介護施設で介護士として働いている皆さん!!相談員の仕事ってご存知でしょうか?
何となく相談員って大変そう、私には出来ないといった声が多いと思います。それは、同じ施設で働いていても、仕事内容を知らない為、頭の中で勝手に複雑化してしまい自分には出来ないと感じてしまうのだと思います。
今回は、介護士を続ける中で将来の選択肢に入る可能性のある相談員の仕事について記事にします。
目次
介護施設における相談員について
特別養護老人ホーム、老人保健施設など、介護施設にはさまざまな種類がありますが、「相談員」という職種のスタッフが配置されています。
「生活相談員」「支援相談員」など名称が少々異なることはありますが、総じて言いますと同じ役割を持っていて、介護施設と利用者の間に立って相談を受けて、入居に関する手続きを行ったり、利用者に必要な手続きを行ったり、家族に対する支援を行ったりします。
介護施設における相談員とは
相談員とは、介護施設に配置されているスタッフで、社会福祉士や社会福祉主事任用資格などといった資格を有している人が、相談援助業務を行います。
介護職員や看護師は利用者に対して、直接的な介護や看護によって支援をしますが、相談員は直接的に支援を行うのではなく、介護施設が必要な方に対して、相談や困りごとを解決していくという役割を持っています。
「自宅で自立した生活ができなくなった」「どのような手続きをしていいのか分からない」「お金のことが心配」「施設を退居したあとの生活が心配」という悩みごとを解決していくことが主な業務となっています。
介護施設の相談員が行う主な相談業務とは
介護施設に配置されている相談員は、主に次にかかげる業務を行っています。
- 入居者に対する相談業務
- 利用者家族に対する相談業務
- 地域医療や福祉との連携や調整
- 入居希望者の対応 など
それでは順番に見ていきましょう。
入居者に対する相談業務
基本的には、入居されている入居者やこれから入居される方が介護施設での生活が快適に過ごすことができるように、支援したり悩みごとや困りごとへの対応を行ったりします。介護スタッフに相談できないようなことでも相談員がお聞きし、あらゆるスタッフと連携を図りながら解決に導きます。
施設に入居し続けることができるように、必要な行政手続きなどを代行することも積極的に行います。介護保険関連だけではなく、医療保険、年金など、あらゆるものに対応しますので幅広い知識を必要としています。
利用者家族に対する相談業務
入居している家族に対する支援も行います。介護施設での生活はなかなか利用者家族にとって分かりにくいですが、介護施設と利用者家族の懸け橋となるのが相談員の役目です。
どのような生活をされているか、どのような状態なのか、どのような悩みを持っておられるかなど家族にお伝えし、必要によっては施設の運営に協力を求めるような場面もあります。
地域医療や福祉との連携や調整
介護施設を退居される方は、引き続き介護サービスが必要となる方がほとんどです。
必要に応じて在宅介護サービスと連携を図り情報提供を行い、スムーズに在宅生活に戻れるように支援します。
入居希望者の対応
現在在宅生活を送っている方で、介護施設が必要な方はたくさんおられます。ケアマネジャーや家族からの入居相談を受けることも相談員の役割です。
どのような方が入居できるのか、どのような手続きが必要になるのか、どのくらいの費用が必要になるのか、など説明し、必要に応じて施設見学にも応じます。
最後に
相談員の仕事は介護施設によって異なります。例えば「施設行事(イベント)の責任者」「施設長不在時の代行」等です。相談業務は上記に記載した通りですが、意外とそれ以外の仕事が相談員にとって大変なのだと思います。
相談員の仕事に魅力を感じる方は、怖がらずに挑戦しましょう!!