介護現場の実際

忙しくても移乗介助(トランス)は教えましょう!!

どうも、新人研修の担当をしているUMです。

4月になり当施設にも新卒の職員が入職しました。施設にとって未来ある貴重な人材(財産)です。

初心に帰れるきっかけが新人や介護実習生と接している時なので、私はこの期間をとても大切にしています。

今回は私が新人研修の時に必ず教えている事を記事にします。

研修内容は各施設によって異なります

ざっくり言うと2パターンです。

入職していきなり現場に入り、身体で介護を吸収して行くスタイル

座学や実技といった研修を終えてから現場へ入るスタイル

皆さんはどちらが良いですか?介護経験がある方は、いきなり現場の方がいいかもしれませんね。

私はどちらの方法も否定しません。ただ、移乗介助(トランス)だけは、しっかりと教えてあげてほしいです。

それは、「利用者一人一人に合った介護があるように職員一人一人に合った移乗方法があるからです。

私が新人の頃、先輩職員に移乗方法を教わりました。新人なのでその方法を信じ、実践したら腰に違和感を覚えました。

先輩職員と私の身長差は10㎝程あったので、私の身体には適さない移乗方法であったという事です。

移乗介助は介護福祉士養成校である専門学校でも確立しないまま卒業を迎える方が多いと思います。

基本的な事(車椅子を移乗先に近づける等)は教科書にも載っていますが、その人(介護者)の足の長さや身長に考慮した車椅子の置き方や足の位置までは記述されてません。

なので、自分に合った移乗方法を確立出来てない状態で卒業し後は介護現場で・・・といった流れになるのでしょう。その為、先輩職員の移乗方法が合っているという錯覚に落ちいるのです。

介護=腰を壊したら終わりという法則があるので、指導者はその人に合った移乗方法を必ず教えてあげて下さい。3人いれば必ず、車椅子の置き場所・向き、足の位置が一人一人異なります。

新人は研修担当者を選べません。それは会社なので仕方がない事です。

だからこそ、研修担当者は新人の未来を背負っているという自覚を持ちましょう!!

-介護現場の実際